木づくりの家
あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。

2025年04月15日

軒天井の塗装

早々と
塗装屋さんが入りました


↑↓玄関の庇(ひさし)
柱と軒板は良い桧材を使います


見えるところですから
基本的に無地の材です
(=節の無い材)


↓南面のテラス
軒天井の塗装


↓外壁の工事が
この後 始まります


↓リビング


↑断熱材(フェノバボード)を
貼り終えて

↓石膏ボードを
2階の天井から貼り始めました


↓天井の板の位置は
吹き抜けの部分で
1階から見えるところです

薪ストーブの煙突も
左側に見えます

電気屋さんの
壁の中の配線も終えています

  
タグ :塗装軒天井


Posted by P.E.I. at 08:44Comments(0)WB HOUOSE 建築中in2025

2025年03月31日

大工工事-建方のその後

建方を終えて
そろそろ4週間です

↓南面
左右の窓の位置をそろえた
シンメトリーです


↓北面
玄関口の軒天井と柱

見せるところなので
大工さんが整えます



↓階段の途中に
小さな書斎をつくります

2段のステップ部分
下段が書斎スペース
上段がカウンター


そのステップの
上段から見える眺めは・・・↓


↑煙突の一部が見えます

中央の窓から差す光は
吹き抜けの1階を照らして
自然光のよいリビングになる
と思います

(吹抜け部分に
足場板を置いています)


↑南東側
こちら側からは煙突が見えます
  


Posted by P.E.I. at 15:24Comments(0)WB HOUOSE 建築中in2025

2025年03月07日

WB HOUSE 建方

ようやく
この日を迎えることができました


↓屋根の形を決める
母屋・棟木を組んでいるところ

*棟木(屋根の最上部)を取り付ける瞬間を、上棟(じょうとう)・棟上げ(むねあげ)と呼びます。柱などの構造材を組み立て、棟上げまでの工事を建前または建方と言います。


朝7時30分 スタート


↑1階の構造材を組み終えたところ

↓2階部分を終えて
母屋を組んでいます


↓垂木をかけて野地板を張り
屋根に養生シートをかけました  


↓棟梁と最終確認
明日の工程を確認します


通気断熱WB工法で建てます

深呼吸したくなる家」のWB工法は、2つの呼吸がポイントです。*①「家の呼吸」:気温の変化で反応する形状記憶合金の開閉によって、夏は通気性を、冬は気密性・断熱性を上げ、夏涼しく冬温かい住空間をつくります。*②「壁の呼吸」:壁の透湿性により室内の有害な化学物質生活臭は常に浄化されます。余分な湿気も抑えられ結露の心配もありません。「深呼吸したくなる家」と言われる所以はこの心地良い住環境にあります。
  


Posted by P.E.I. at 15:35Comments(0)WB HOUOSE 建築中in2025

2025年02月25日

WB HOUSE 基礎工事

基礎が仕上がりました

本日
墨出しをしました

建方(建前)に入る前に
土台を敷くのですが
その位置を墨出しで決めます


↓設備工事も始まっています
外部の給排水工事を
このタイミングで行います



この後
足場が組まれます

いよいよ建方です
  


Posted by P.E.I. at 10:08Comments(0)WB HOUOSE 建築中in2025

2025年02月04日

配筋検査 by JIO

晴れてよかったです

基礎工事の中盤で行われる
配筋検査の日です

JIOさんによる現場検査
(日本住宅保証検査機構)

これは
「住宅瑕疵担保責任保険」で
保険の引き受けの可否を
確認するための検査です

引渡し後10年以内に
欠陥が発見された場合に
修繕費用が保険金として支払われる
新築向けの住宅用保険です


また
住宅事業者の倒産や廃業より
修補等の瑕疵担保責任が
履行されない場合
建主さんがJIOさんに直接
保険金を請求することができます


  


Posted by P.E.I. at 14:52Comments(0)WB HOUOSE 建築中in2025

2025年01月14日

地鎮祭

ーーー明けまして
おめでとうございます

今年もどうぞ
よろしくお願い申し上げます。ーーー


2025年のスタートとともに
工事が始まりました

↓先日の地鎮祭です


地鎮祭は
建築工事が始まる前に
神主さんを招いて
その土地の神様に対し
工事の安全を祈願する儀式です

今回も
猿田彦神社の神主さんに
お願いいたしました

いつも弊社の地鎮祭に
対応していただき
ありがとうございます


いつも楽しみにしていること

それは神主さんの
ありがたい「お話」です

今回は「高齢化社会」の
くだりから入られました

「日本の100歳以上の人口は?」
95,000人余りだそうです

人はそれだけ長生きし
人生も豊かに変化してきている
のですから 
人生を支える住居の在り方も
当然大きく変化しています

いい家づくりを
皆様の幸せを
お祈り申し上げます

一字一句は
覚えられなかったので
筆者が文章に
適度なアレンジを加えていますが

神主さんがよくおっしゃることに
「家づくりを 建てていく工程を
楽しんでください」という
お言葉がございます

1つ1つ考え 形になっていく

造り手と建て主さんと
共に家を造るは
「創る」ことそのものなんだと
神主さんの思いに共感いたします

創ることを楽しむ

家づくりは
造り手と住まい手の
心躍る共同作業なのです

今年もがんばります!

  


Posted by P.E.I. at 10:58Comments(0)WB HOUOSE 建築中in2025