あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。
2024年03月27日
内装工事 始まる
内装屋さんが現場入りしました
↓南東の角の部屋
カウンターテーブルと棚が
備え付けられ
壁紙が貼られ
次第に部屋らしくなってきました

壁紙のクロスは
コットン繊維を使用
通気性と透湿性に優れています
WB HOUSEなので
(通気断熱WB工法)
「壁面の呼吸」があります

外では
外壁工事が始まりました
ジョリパットの手塗り仕上げです
それが終わると足場が取れ
家全体の姿が見られます
2024年03月23日
ウフウフガーデンin米沢
ufu uhu garden

美味しい卵のお店です


6年間 毎年山形県に
行っているのですが
知らなかった

卵を使ったスイーツも
魅力ある素材に
ついつい食べてみたくなる
食事の間
新鮮卵を買いもとめる
お客さんの列が
途切れることがなかったな

みなさん
1箱50個入りを
購入されていました

早速
家に帰ってから
卵かけごはんを食べました
濃厚な黄身
うまみを感じる卵
と表現しましょうか
おいしい!
2024年03月22日
志那そば「熊文」in米沢
久しぶりの「熊文」です
本日
味噌ラーメンを注文しました

味噌の奥深い味わいと
野菜のうまみが調和して
美味しかった


山形県は
ラーメンが美味しい
訪れるたびに
どこかのお店に入ります
「孫悟空」
「麺や貴伝」
など
熊文は3回目です

いつも行列で
相席になります

店内は
静かにラーメンを食べる
お客さんでいっぱい
ただただ
食べている
2024年03月15日
棚の配置
↓キッチンの棚
まだキッチンは入っていませんが
背後に棚を設置
ここに
住む人の考える
「使い勝手の良さ」が
垣間見えます
棚とコンセントの位置は
重要です
必要な棚に
必要なコンセントを配置し
スッキリ無駄のない
使う人のスタイルを
デザインしたいですね

↓キッチンの裏側にまわると
南北一列に
浴室ー脱衣室ー化粧室と
つながっています
こちらは化粧室です
一面の広いカウンターに
シンクを設置
配置された棚は
ここから自分流に
アレンジできそう
ハンガーをかけられるように
洗濯物を干せるように
キッチンの裏なので
資源ごみを置くのもいいかな


↓ リビング東側の壁は
無節の杉でアクセント
欅(けやき)の棚が
最後に鮮やかな仕上がりに
なることが予想できます
ここはTV台かな
棚の壁際に穴があいているので
配線を通すことができます

↓キッチンから見ると

↓ 広い窓の向こうは
縁側風のウッドデッキ
リビングとのつながりが
どんな感じに
仕上がるのか楽しみです

ここで大工工事は一旦終了です
次は
内装工事に入っていきます
そのまえに
使われている木材
(棚・カウンター・壁板等)を
塗装し仕上げます
2024年03月01日
造作工事が始まりました
大工工事の
見せどころでもある
造作工事
↓キッチンカウンター
杉の無節を使用
カウンターの天板は
欅の一枚ものです

↓リビング
そろえて
杉の無節の板壁です

↓玄関とホール
下駄箱が仕上がりつつあります
腰壁板は桧を使用

↓欅の大黒柱
まだ仕上げの塗装を
していない状態ですが…

↓欅の木目は
美しく魅力的です
