木づくりの家
あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。

2024年05月30日

ファースト・インプレッション

建て主さんから
バラの画像が送られてきました

昨年と比べて
ひとまわり大きな株になりました

名前は
「ファースト・インプレッション」

黄色が鮮やかな
剣弁高芯咲きのミニバラです


ミニバラとは思えない
背丈100㎝くらいあります

とても丈夫で
病気の心配もいらず

全く消毒なしで
次々と花を咲かせてくれる
いい花です


一番奥にある
アルべリックバルビエが
満開になるのが楽しみです

一本で10mのフェンスを
覆っています
  


2024年05月29日

一本木公園

行ってきました

長野県中野市の「一本木公園」

バラの色と香りと公園の風を満喫


何年ぶりでしょうか
本当に久しぶりです

前回は
公園が大きく拡張される前
工事をしている時でした


↑このバラのトンネルの土台を
造っているところを見ました

↓さらにこんなに広がって
ビックリです


ひとりの方が
育てていたバラの株の寄付から
始まったバラの公園です

当初
苗のすばらしい成長ぶりに
圧倒されました

エノキの菌床部分を
混ぜていると聞きました
株元がフカフカ柔らかく
真似できないなあ
と思ったものです

バラを育てている者として
羨ましい限りのの土です

あれから26年
(公園は30周年だそうです)
公園の成長をこれからも
見守っていきたいです

  


2024年05月22日

「暮らしの動線を考える家」

雨雲はどこかに
行ってしまったようです

無事に地鎮祭を
執り行うことができ
ホッとしています

猿田彦神社の神主さんに
工事の安全等を
祈願していただきました

ーーーー「おめでとう」は
漢字で「芽が出る」と書く
新しい始まりの喜ばしいこと
ぜひ工事を愛でながら
楽しみながら
進行してくださいーーーー
とお言葉をいただきました


いよいよスタートですね
感慨深いです

じっくり時間をかけ
話し合いを重ねて
設計を練ってきたのですから

工事が始まる今
このブログ記事のタイトルを
つけるならば

「暮らしの動線を考える家」

――――。


しっくり来ています


(完成後
ホームページの「施工事例」に
紹介させていただく時
またその時に感じる
タイトルが思い浮かぶ
かもしれませんが…)


来月から基礎工事が始まります

工事の過程を紹介していきます