あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。
2025年03月31日
大工工事-建方のその後
建方を終えて
そろそろ4週間です
↓南面
左右の窓の位置をそろえた
シンメトリーです

↓北面
玄関口の軒天井と柱
見せるところなので
大工さんが整えます


↓階段の途中に
小さな書斎をつくります
2段のステップ部分
下段が書斎スペース
上段がカウンター

そのステップの
上段から見える眺めは・・・↓

↑煙突の一部が見えます
中央の窓から差す光は
吹き抜けの1階を照らして
自然光のよいリビングになる
と思います
(吹抜け部分に
足場板を置いています)

↑南東側
こちら側からは煙突が見えます
2025年03月14日
飛び石と枕木と穴も掘って・・・
だんだんと形が整ってきました
丸い飛び石の他に
枕木の形をした
コンクリート製の踏板も並べました
↓ほぼ全体が写っています

↑穴も掘りました
バラの苗を植える時に
40~60㎝の穴を掘って
牛糞や腐葉土、肥料等を
入れます。
大きな穴を掘るのはひと苦労です
23株のうち
すでに3株は古いガーデンから
移動して植えました
この日は20個の穴を掘りました
↓支柱は桧です
ここには6株のシュラブや
つるバラを植えるつもりです
踏板が奥へと並んで
遠近感が感じられます

↓曇りの日の様子
ちょっと雰囲気が変わります
石がくっきりと浮かび上がる
ような・・・

これで
準備は整いました
バラの苗がやって来る日が
楽しみです
5月末です
長野県北安曇の松川村は
春の到来後でも
遅霜で植物が傷んでしまう
ことがあります
5月末までは気は抜けません
2025年03月07日
WB HOUSE 建方
ようやく
この日を迎えることができました
↓屋根の形を決める
母屋・棟木を組んでいるところ
*棟木(屋根の最上部)を取り付ける瞬間を、上棟(じょうとう)・棟上げ(むねあげ)と呼びます。柱などの構造材を組み立て、棟上げまでの工事を建前または建方と言います。

朝7時30分 スタート

↑1階の構造材を組み終えたところ
↓2階部分を終えて
母屋を組んでいます

↓垂木をかけて野地板を張り
屋根に養生シートをかけました

↓棟梁と最終確認
明日の工程を確認します

通気断熱WB工法で建てます
「深呼吸したくなる家」のWB工法は、2つの呼吸がポイントです。*①「家の呼吸」:気温の変化で反応する形状記憶合金の開閉によって、夏は通気性を、冬は気密性・断熱性を上げ、夏涼しく冬温かい住空間をつくります。*②「壁の呼吸」:壁の透湿性により室内の有害な化学物質や生活臭は常に浄化されます。余分な湿気も抑えられ結露の心配もありません。「深呼吸したくなる家」と言われる所以はこの心地良い住環境にあります。