木づくりの家
あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。

2024年10月31日

照明を取り付ける

電気工事を終えると

照明が点灯します


今までは

自然光だけが頼りだったので

灯りがつくと

とても鮮やかに

室内を感じ取ることができます


あらためて目に映る

壁 床 天井 柱 ひとつひとつに


ちょっと

いや結構 

感動します


↓壁は珪藻土
グレーの色がとても上品です
ペンダントの照明と
マッチしています

↑洗面台に取り付ける水槽

↓洗面台

工事の途中ですが
照明と鏡が入りました


↓脱衣室の鏡

その向こうは
手前から
家事コーナー1(洗濯機)
クローゼット
家事コーナー2(物干し場所)
ウッドデッキ(外部)


照明の点灯が楽しみです
  
タグ :照明


2024年10月28日

クリーニング中

壁の珪藻土を塗り終え
足場を外し

リビングの内装工事が
落ち着いたところで
養生シートを取りました


きれいな床が現れ

床や壁から桧の香りが
ただよっているのを
五感で感じる瞬間です


クリーニング中
雑巾は汚れません

木の粉が付いてくるだけです


今日は
鏡を取り付ける作業をしました


↓2階ホール

掃除を終えて
クリア塗装を1回やりました
2回目は後日行います


↑ホールの両サイドには
部屋があります

↓ちょっとアングルを
そちらに向けると・・・


このあと
木製建具が入ります


残る工事は

電気工事(照明等)
設備工事(水廻り)
左官工事(玄関)
建具工事
ウッドデッキ設置

3週間くらいでしょうか
  


2024年10月09日

透湿効果のあるクロスを貼る

内装工事が始まりました


通気断熱WB工法の
重要なポイントの1つは

「壁面の呼吸」です

内装には
透湿効果のあるクロスを
使用します

または
珪藻土や柿渋などの塗り壁等


この壁の透湿性により
室内の有害な化学物質や生活臭は
湿気とともに屋外へ排出します

空気は常に浄化され
余分な湿気も抑えられ
結露の心配もありません

「深呼吸したくなる家」と
言われる所以は
この心地よい住環境にあります


↓吹き抜けのリビング


天井を貼り終えたところです


↓高い天井なので
足場を用意します

天井に合わせた
勾配の角度がわかります



↓2階ホールから見ると・・・


↓もう少し全体像が分かるかな



インスタグラムでは
動画を紹介しています

よかったらご覧ください
  


2024年10月03日

外観

外壁工事が終了し
足場も外され
外観全体が見えるようになりました


写真を撮ると
こじんまりと
映ってしまうのは
屋根のせいかもしれません

弊社のモデルハウスも
同じです
よく見学に来られた方が
「ホームページで見るより
大きさが全然違いますね」
と言われます

実物は
天井高で迫力があります

玄関の両サイドには
ウッドデッキが入ります
↓こちら側は
物干し場所になります


↓北側



前回
「次はキッチン回りを紹介したい」
と言葉を残していました

キッチンの設置はまだですが
配置された棚はこんな感じです↓

↓キッチンの背面側
壁に開いた穴の部分は
コンセントの位置になります


レンジ・炊飯器・ポット等の
配置など
なんとなく想像できます

↓キッチンの横の棚


天井まである棚は
容量は十分です



↑このアングルからの写真

冬は雪山と青空の中
いい写真が撮れそうです
  
タグ :外観