あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。
2022年11月30日
中2階のパソコンコーナー
前回の「間取りを考える」は
11月14日だった
その後も悩んで
ずいぶん
あーでもない
こーでもないと
間取りを動かしたのち
ここに落ち着いてきた
ここ↓を
どちらにしようか思案中!
Aパターン
Bパターンがある
↓Aパターン

↓Bパターン



AとBの違いは
水色で囲んだ所の広さ
Aは2.5畳
Bは3.75畳
どちらも
階段の踊り場を兼用している
ここは1階と2階の間にあって
「中二階からの窓の眺めを
楽しみながらパソコンする
書斎コーナー」とでも言おうかな
1階には本棚が近くにあって
「本に囲まれている感」あり
リビングに近い距離間で
ちょっと個室空間的な感じ
・・・が好きだな
広いほうが良いのか
狭いほうがちょうど良いのか
悩む・・・
この階段の位置を西(左側)に
ずらすと(A→B)
色々なところが
連動して間取りを動かすことになる
↓2階の間取り Aパターン

↓2階の間取り Bパターン

薪ストーブの位置が西側に
スライドして
2階の部屋も同様に
変わってくる
2階?と思う方もいるかな
最初に「平屋」と
決めていましたから
そこはどうしようかな
今のところ
屋根裏収納を
しっかり取っています
2階の白い部分はすべて
吹き抜け
吹き抜けの中
階段を上がって行きます
2022年11月21日
スロープ完成
晴れた午前中は
清々しい
この日は見られませんでしたが
西に見える北アルプスも
間違いなく
いい眺めです
基礎工事が終了

次におこなった
スロープも完成しました
いよいよ
建方の準備に入ります

「建方」とは建前のことです
今日は墨出しをしました
次は大工さんの土台敷きです
2022年11月14日
水廻りの動線2
前回の
「水廻りを決めました」と
UPしてから1か月
・・・・・
長かったな
何もしていなかったわけではない
全体の間取りを考えて
屋根の向きを考えて
そのバランスをみて
吹き抜けの位置と
ロフトの良い位置を思案して
今もまだ思案中
(とはいっても
ほぼ決まってきている)
今日に至っています
=今回紹介するところ=
水廻りの動線を整えました
洗濯物を干すサンルームの
広さが変わったのは
すぐ隣に
ウォーキングクロゼットを
もってきたため
キッチンもそうです
前回はキッチンを南東に
もしくは北に
あれこれ悩んでいました
やっと
水廻りを近いところで
まとめることに落ち着きました
↑北

↓南
キッチンを考えていた北には
将来の寝室をもってきました
将来というのは
階段上れなくなる頃には
1階に寝室があった方が
良いという一般論から
始めのうちは寝室は
ロフトに上がったところを
考えています
だから
この部屋は最初は空き部屋になる
階段がありますが
本当は梯子です
縦に垂直の梯子になる予定
なぜに梯子?
実はその上の屋根裏は
屋根の一番高いところ
布団などの大きなものを
置くいいスペースがあります
キッチンは
この図面からは
なんだか棚?が
結構ありそうな感じ
いろいろ悩んだ末に
L字型に棚を
据えることにしました
Lはやめて少し離して
通れるようにした方が良いかも
とタイピングしながら思っていたりも
次は一番のこだわりスペースを
紹介したいと思います
タグ :水廻りの動線
2022年11月10日
棚を入れて部屋のリノベーション
もともとは
和室だった部屋を洋室に

左側
物入れだったところを
パソコン机に変更
中央
押入れでしたが
棚とテレビ用棚と
ビデオなどの整理できる物入れ
を設置
右側
建具屋さん手作りの
木製建具
統一感もでました
2022年11月05日
木材の準備
天気の良い日が続いています
この時をねらって
木材を刻み代行センターに
運びます
本日は2回目の運搬です

昔は1本1本の木材を
棟梁が手刻みで用意しました
そのため
それなりの広い土場が必要
1か月かけて
図面とにらみ合いながら
人の手でつくる姿は
人を寄せつけないオーラがあって
すごいなと思ったものです
今は機械ですが
弊社を担当してくれる
刻み代行センター担当者さんは
大工経験のある方で
特殊な刻みにも対応してくれます
大きな太い梁などの
特注サイズや
難しいやっかいな刻みも
引き受けてくれるので
信頼してお任せできる
ありがたい存在です