あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。
2022年11月14日
水廻りの動線2
前回の
「水廻りを決めました」と
UPしてから1か月
・・・・・
長かったな
何もしていなかったわけではない
全体の間取りを考えて
屋根の向きを考えて
そのバランスをみて
吹き抜けの位置と
ロフトの良い位置を思案して
今もまだ思案中
(とはいっても
ほぼ決まってきている)
今日に至っています
=今回紹介するところ=
水廻りの動線を整えました
洗濯物を干すサンルームの
広さが変わったのは
すぐ隣に
ウォーキングクロゼットを
もってきたため
キッチンもそうです
前回はキッチンを南東に
もしくは北に
あれこれ悩んでいました
やっと
水廻りを近いところで
まとめることに落ち着きました
↑北

↓南
キッチンを考えていた北には
将来の寝室をもってきました
将来というのは
階段上れなくなる頃には
1階に寝室があった方が
良いという一般論から
始めのうちは寝室は
ロフトに上がったところを
考えています
だから
この部屋は最初は空き部屋になる
階段がありますが
本当は梯子です
縦に垂直の梯子になる予定
なぜに梯子?
実はその上の屋根裏は
屋根の一番高いところ
布団などの大きなものを
置くいいスペースがあります
キッチンは
この図面からは
なんだか棚?が
結構ありそうな感じ
いろいろ悩んだ末に
L字型に棚を
据えることにしました
Lはやめて少し離して
通れるようにした方が良いかも
とタイピングしながら思っていたりも
次は一番のこだわりスペースを
紹介したいと思います
Posted by P.E.I. at 10:06│Comments(0)
│間取り35坪を考える