木づくりの家
あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。

2023年03月08日

棚は長野県産材の無垢材で

内装工事が始まる前

早くから

大工さんに棚の用意を

していただきました


↓杉板です


↑脱衣室の物入用の棚です


右側部分を

少しだけL字に細工を

お願いしました

落下防止のためです


↓正面が棚になります

4段入る予定です


↓書斎のカウンター机

下は収納になります

引き違いの建具4枚入ります


↓寝室の押入れ

高い位置に

物を収納するための

棚を備え付けました



  


Posted by P.E.I. at 12:00Comments(0)「平屋」in2022

2023年03月07日

外壁の塗装

外壁の下地を左官さんが終えて

いよいよ

塗装屋さんが入ります



今回は

モルタルの吹き付けです


 やはり

白い壁はきれいです



白色もたくさんあって

ややクリーム色がかった白や

純白の真っ白や

ピンクっぽい白色もあります


こちらの家は

眩しい白

太陽にあたると輝きが増します

「スイス漆喰」とはまた違った

眩しさがあります


吹付は全部で4回

↑中塗り(3回目)が終わったところです

次が最後の仕上げになります


 

  


Posted by P.E.I. at 12:00Comments(0)「平屋」in2022

2023年03月06日

和室の塗り壁

左官さん

和室の壁を塗ります


最初は↓下の画像のような状態です

この後

下地を塗ります


↓下地を塗った後

仕上げになります


床の間は

濃いめのグレー

両側の壁は

ピンクに近い藤色です


配色は建主さんのセレクト

見本帳から選んでいただきました


左官さんは

次に

玄関と勝手口を行います

  


Posted by P.E.I. at 17:42Comments(0)「平屋」in2022

2023年02月28日

外壁工事始まる

↓この上に防水シートを貼り

リブラスを貼って

モルタル吹付になります


↑縦胴縁を入れて通気層になっています





↓モルタル吹付前の下地

  


Posted by P.E.I. at 12:00Comments(0)「平屋」in2022

2023年02月27日

和室 2

和室


徐々にカタチになってきました


イチイの床柱が

存在感を主張しているかのよう




↓中央廊下はやや広めに

  


Posted by P.E.I. at 13:22Comments(0)「平屋」in2022

2023年02月13日

木の枠

木枠

↓脱衣室の木製建具は

片引き戸になります


建具が入るところに

木枠を取り付けます


↑杉の木枠

前日にカンナをかけたばかり

なので

木の香りがふわっと立っています



↓木枠を備え付ける脱衣室の入り口


備え付けえる前に

クリア塗装をしました



窓枠

↓アルミサッシを囲っている枠


窓枠も本物の木

なので

最初は木の丸太です

①丸太
②大きなブロックに製材
③天然乾燥
④製材し各部材に
⑤カンナをかけ製品に


簡単に言うと
こんな具合に各工程を踏んで
製品として
建築現場に運ばれ
大工さんの手で据え付けていきます

 

木目がきれいです

木の香りがします
  
タグ :木枠窓枠


Posted by P.E.I. at 14:23Comments(0)「平屋」in2022

2023年02月05日

太陽光発電、屋根に設置

パナソニックさんの

太陽光発電システムです


設置完了です


配線をつなぐのは

もう少し先になります


住宅の電気工事と一緒に

行います



こちらの新築住宅では

長野県安曇野市の住宅用

「太陽光発電システム」設置の

補助金を申請しています


長野県の

「信州健康ゼロエネ住宅助成金」

も申請していますが

支払われる予算が別ということで

問題ないそうです
  
タグ :太陽光発電


Posted by P.E.I. at 10:00Comments(0)「平屋」in2022

2023年02月04日

「信州健康ゼロエネ住宅助成金」とNearly ZEH

年間の一次エネルギー消費量を
ゼロ又はマイナスにする
ZEHに対し

年間の一次エネルギー消費量を
可能な限りゼロに近づけるのが
Nearly ZEH

具体的な条件は、
断熱性能基準と
省エネによる消費量削減基準は
ZEHと共通です。

Nearly ZEHでも
創エネの導入は必須

創エネを含めた総合的な
一次エネルギー消費量削減率が
75%以上100未満
定められています。

ちなみにZEHは100%以上。
太陽光発電などの導入は必須です。


そして
強化外皮基準」があります。

長野県中信地区は
3~4地域に該当します。

基準を満たす
外皮平均熱貫流率(UA値)は、
3地域 0.5w/㎡k以下
4地域 0.6w/㎡k以下

長野県の
「信州健康ゼロエネ住宅助成金」
では、
3・4地域 0.5w/㎡k以下です。

ZEH基準よりも
高い性能を求められています。

この数字に関わってくるのが
断熱材。


断熱材の性能をあげれば
何ら問題なくクリアできます。

アルミサッシの性能や
大きさも影響します。

総二階の家の場合、
数値が良くなるなど、
間取りも影響しています。

色々なことが影響していくので、
簡潔に説明できないのですが、
断熱材の性能は間違いなく
数値に影響します。

しかし、性能をあげるということは
お金がかかるということになります。


今回こちらの
平屋の住宅
105.16㎡(31.8坪)は
UA値 0.49w/㎡k

一次エネルギー消費量80%削減
Nearly ZEH

になります。

お客様の予算とご相談しながら
何とか基準をクリアできる範囲に
おさめました。

長野県の
「信州健康ゼロエネ住宅助成金」
では、

県産材を多く使用するなど、
助成金80万円を申請しています。


求める最低基準、

再生可能エネルギー等を除き
設計一次エネルギー消費量が、
基準一次エネルギーから20%以上
削減していること。
UA値0.5以下



Nearly ZEHの条件
太陽光発電等のエネルギーを除いて
20%以上消費するエネルギーが
削減されていこと、
また
太陽光発電等のエネルギーを含めて
75%以上消費するエネルギーが
削減されてこと
UA値0.6以下
  
タグ :Nearly ZEH


Posted by P.E.I. at 10:00Comments(0)「平屋」in2022

2023年02月03日

「和室」、始まる

「和室」と言えば

大工さんの腕の見せ所


大工さんなら

誰にでも頼める

という訳にはいきません


↑中央付近の床柱は

イチイの木


↑天井板を張り終え

手際よく整えていきます


↑全体に断熱材が入りました


長野県の

「信州健康ゼロエネ住宅助成金」

を申請しております


来週は県の

断熱検査を予定しています




↑外壁工事も

間もなく始まります
  


Posted by P.E.I. at 15:38Comments(0)「平屋」in2022

2023年01月09日

電気屋さん、配線始まる

断熱材が入る前に
電気の配線を行います


断熱材が入る前に行う方が
電気屋さんにとっても
やりやすい



↓玄関入り口

スロープの上に
庇をつくりました

3本の柱が見えますが
全部で4本

並ぶ4本の柱と
軒下の無垢板がきれいです



次は
断熱材です





  


Posted by P.E.I. at 13:29Comments(0)「平屋」in2022