木づくりの家
あのとき、あの瞬間、ちょっとした心の感動があった。

2023年01月21日

間取り、完成

最初に「間取りを考える」を
投稿したのは
昨年の10月13日

要するに
3か月以上も
ずっと考えてきたということになる

気ままな筆者の道楽?に
付き合う人はいないだろうな

あらためて話すと

本当に家は建てないけれど
(たぶん)
紙面上で建ててみたい
想像と創造を楽しんでみたい
という思いから
ブログで紹介を始めた

ちなみに
筆者は住宅の建築業に
1996年から携わって
いろいろ学んできたけれど
建築士の資格は無し

だから図面は描けない

でもある程度
否 かなり知っていると思う

これまでの知識を使って
やっと完成した
紙面上の家を見ていただきたい


↓南東側から見た外観

2階建てに見えるなあ
本当は平屋だった
ロフトを付けて
屋根裏収納程度のものを
考えていたのだが・・・

間取り、完成
↓北西側から見た外観

人間は欲深い
いざ本気で
本当に建てたい家となると
どんどんどんどん
大きくなって
36坪弱の広さになってしまった
屋根裏収納とロフトスペースは
14坪強
合わせて(2階建てとするならば)
50坪だ
間取り、完成
↑玄関は北

↓間取り

行動がその場で完結できるように
考えた間取り

こだわったところ
3カ所

①水廻りの動線
北から南に
つながる動線にこだわった

トイレは
畳の寝室からも
行けるようにした
トイレに
洗面ボールは設置したくない
脱衣室に
棚を設置してタオル・下着等を
置きたい
洗面室の
隣にサンルームが欲しい
洗濯物をその場で干したいから
トイレにも近い位置
(手を洗わなくちゃね)

間取り、完成

そして可能ならば
キッチンからも直接行ける
ようにしたい

間取り、完成


②キッチン回りの
備え付け家具の配置

壁付けしない
I型キッチンにする場合
5マス必要
5マスとはここでは
y0からy5まで
(1マス910㎜です)

筆者の場合
サンルームと繋げる分
もう1マス必要になった

この1マスが厄介
全体の坪数増に影響している

でも
パントリー(食料品貯蔵庫)も
欲しい
資源ごみ置き場も必要

飛び出ていたサンルームを
下げて収まりよくして

ウッドデッキはやめて

この形に落ちつきました

↓食器棚
オーブン・レンジ・炊飯器・ポット
これらを置くのに
1500㎜くらいは
必要でしょう
それら+食器棚で3マス

↓寝室の階段は梯子
ここから屋根裏へ 
行けるようにしました

なぜかというと
屋根裏には布団を収納します

最低限の穴が
天井に開いていれば
何とかなるかな
間取り、完成

③書斎と本棚と階段

この3つを融合した
オープンスペースで
見せる書斎・本棚・階段にしたい
個室にせず
どこか家族とつながっていながら
個人の空間を楽しみたい

そんな書斎を

もっと小さい
こじんまりとしたもので
考えていたが

全体の広さに合わせて
かなり立派な
THE STUDY (書斎)
になったなあ↓

下駄箱は
土間から見たときの棚

階段の踊り場から入る
書斎では
下駄箱の上になり
本棚になります

(パソコンソフトの都合上
表現できませんでした)

踊り場から入る中二階の書斎は
大工さんにつくってほしい
第一希望です

この中二階の下は空いている
ここも
ひとり閉じこもって何かするには
集中できそう
間取り、完成

↓屋根裏部屋+ロフト

というか
完全に2階だよね

でも西側の屋根裏収納は
天井まで1300程度

建築基準法の1.4mを
超えないようにしています

↓東側のロフト

ここは屋根の一番高いところ
なので

天井まで余裕があり
1200~2000㎜くらい
ありそうです

(この計算苦手)

ここを1.4m以下にすれば
延べ床面積には入らず
この家は平屋の扱いになる

子供がいれば
ロフト扱いにせず
部屋をつくればよい
2階建ての家ということに


間取り、完成

階段上り下りできるうちは
ロフトを寝室にして
1階は客間でも
何でも
何か別に使ってもよいと
思っている

ロフトは
1階からの眺めが
素敵です

部屋の雰囲気を作ってくれます

階段のフォルムが
きれいと思えるのも

ロフト+吹き抜けとの
コラボレーションの見事さだと
思います

↓立体的にすると・・・


間取り、完成

↓色味がないと
わかりづらいですね

ちょっと木質感を
足してみました

間取り、完成


↓1階の間取り

間取り、完成

さて

本題はここから

「いくらかかるのか」

経験上

この家は

ざっと 

4000万円


3500万円では
無理だよね

計算していないけど
そう思います

贅沢な家です

平屋なだけに
基礎工事と屋根工事に
余計かかる
総2階と比べて
150万円は高いだろう

WB HOUSE にする
100万円強必要になるだろう
でも
WB HOUSE は外せない
室内環境が全然違う
湿気も結露も部屋の暖かさも
断然良い
家のためにも良い
自然素材を生かすためにも
WB HOUSE を選択する

これからのことを考えると
太陽光必要でしょう
(そのため屋根は南面の片流れ)

長野県なので
薪ストーブ欲しい


これらの設備に600万円はかかる

・・・だろうなあ
(それで4000万円)


25坪の平屋の間取り
考えてみようかな




同じカテゴリー(間取り35坪を考える)の記事画像
オープンスペースの書斎
中2階のパソコンコーナー
水廻りの動線2
水廻りの動線
同じカテゴリー(間取り35坪を考える)の記事
 オープンスペースの書斎 (2022-12-28 14:08)
 中2階のパソコンコーナー (2022-11-30 14:39)
 水廻りの動線2 (2022-11-14 10:06)
 水廻りの動線 (2022-10-13 13:45)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。